本音のコミュニケーションはみんばこから

安心して本音を共有し、
可視化された意見をもとに議論ができる

使いやすいくシンプルな画面設計により、日常の意見交換から重要な議論まで活用できます。立場に関係なく安心して発言でき、忖度のない意見が集まります。
アンケートや投票機能で意見の傾向や多数派・少数派を可視化し、組織の課題解決と活性化をサポートします。

「意見交換の活性化」と「課題解決の加速」を実現する
みんばこだからできる取り組み

あらゆる利用者の「使いやすさ」にこだわった、匿名/実名対応の掲示板です。社員やメンバーが立場に関係なく自由に投稿・返信・リアクションできるため、日常の意見交換から重要な議論まで活用できます。偏見や肩書に惑わされることなく安心して発言でき、忖度のない意見が集まります。

また意見交換にとどまらず、アンケートや投票を活用し、各従業員の思考を可視化することができます。集まった声をもとに課題の特定・改善施策などに活用でき、組織の課題解決と活性化をサポートします。

01.匿名掲示板でフラットに意見交換を促進

匿名投稿で上下関係のしがらみを抑え、率直な議論が活性化。小さな相談から重要テーマまで、継続的な意見交換を後押しします。参加ハードルも低減します。

02.アンケートで従業員のホンネを定量化

数値と可視化で合意形成を助け、迷いがちな意思決定を支援します。短時間で方向性が定まります。

03.投票で合意形成をスピーディーに実現可能

複数案を提示して迅速に投票。結果は即時反映され、意思統一までの時間を短縮。合意形成の透明性を高め、実行に直結します。

個人ごとの深い意見が欲しい場合は
目安箱がおすすめ

秘匿性が高く、匿名でやりとりできる個人チャットにより深い相談や背景もヒアリングでき、従業員の主体性UP

目安箱の機能を見る
  • お問い合わせ

    機能の詳細から活用方法まで、お気軽にご相談ください。

  • 料金プラン

    この機能を活用できるプランをご紹介します。

掲示板によくある質問

Q社内とはいえ、掲示板で荒れることはないのでしょうか?

A掲示板には設置目的やルールを設定したり、禁止ワード、管理者による削除等必要な機能は実装されています。
また社内で導入しているサービスという属性からか、一定の自浄作用が働くようです。そのため、投稿内容が過剰に荒れたり誰でも参加できるWEB掲示板のようになってしまうといったことは報告されていません。

QSNSのように誹謗中傷や誰かを叩くような事が起こった場合でも対処法はないのでしょうか?

Aクローズの場である目安箱と違い、社内であっても特定多数の視聴者が存在するので、内容によっては侮辱罪/名誉毀損罪に問われることがあります。その場合は、弊社に実名請求を行っていただけますと個別事案ごとでの判断によりますが、開示させていただくことがございます。

Q対象を限定して掲示板を展開することは可能でしょうか?

Aはい、スタンダートプラン以上であればグループ設定から、ユーザーを絞り込んで掲示板に招待することが可能です。詳しくはお問い合わせいただくか、プラン詳細よりご確認ください。

お気軽にお問い合わせください

みんばこ導入に関するご相談、活用事例のご紹介、トライアルを受け付けています。

お問い合わせのイメージイラスト